[CONTENTS] [PREV] [NEXT]

jman のインストール

日本語化されたコマンドには、日本語のマニュアルが付属していることが あります。NetBSD の標準の man コマンドでは、これらを見ることができません。 そこで、日本語のマニュアルを見ることができる jman コマンドを作成します。

NetBSD のマニュアルを日本語に翻訳した、jman とよばれるものがあります。 これは、 NetBSD/X68kプロジェクトの方々によって翻訳されたものです。

マニュアルの処理は、roff コマンドによって行なわれます。 NetBSD の roff コマンドは 日本語の処理ができません。 そこで、日本語化した groff を用いて日本語を処理させます。

groff 1.10 + japanese patch (jgroff 0.99+)のインストール

注意

jman のみを入れる場合には、groff の再インストール は不要です。WnnやCannaなどの日本語マニュアルもきちんと 入れたい場合には必要です。

もともと入っている /usr/bin/groff は、英文のマニュアルを処理する 際に使用されています。日本語対応した groff および 関連プログラム は、これと衝突しないように、jg* の名前で /usr/local 以下にいれる ことにします。

まずソースコードと日本語化のパッチを入手します。 以下の場所などにあります。

パッチ当てとソースの修正

展開してパッチを当てます

% cd $(TOPDIR)
% tar zxvf $(SRCDIR)/groff-1.10.tgz
% cd groff-1.10
% zcat $(SRCDIR)/jgroff-0.99.diff.gz | patch -p1
% zcat $(SRCDIR)/jgroff-0.99+.diff.gz | patch -p1
インストール方法などの解説は、README.jp に記述されています。 それを良くよみながらインストールしていきます。

Makefileを生成させます。

% ./configure --prefix=/usr/local
( DVI の出力を ASCII-TeX の形式にする場合は、--JTeX=ASCII を追加)

Makefile

g=
g=jg
とします。

コンパイル

コンパイルして、インストールさせます。 デフォルトでは、/usr/local/bin, /usr/local/share/groff などに コマンドや roff のマクロなどがインストールされます。

% make
% su
# make install

従来の groff と、今回入れた日本語の groff を明確に分離するために いくつかの作業を行ないます。

# cd /usr/local/bin
# mv grodvi jgrodvi
# mv groff jgroff
# mv grog jgrog
# mv grolj4 jgrolj4
# mv grops jgrops
# mv grotty jgrotty
# vi jgnroff
最後の行の groff を jgroff に変更する
呼び出し用の設定ファイルも修正します。 gro* の各コマンドを呼び出す部分を、jgro* を呼び出すように変更します。
# cd /usr/local/share/groff/font
# foreach i (devascii devdvi devlatin1 devlj4 devnippon devps)
? cd $i
? mv DESC DESC.orig
? sed -e 's/gro/jgro/g' DESC.orig > DESC
? cd ..
? end

jman の作成

jman のパッケージを入手します。 以下の場所が配布元です。

ftp://ftp.spa.is.uec.ac.jp/pub/NetBSD/jman/

% cd $(TOPDIR)
% tar zxvf $(SRCDIR)/netbsd1.2B-jman-*.tar.gz
% cd netbsd1.2B-jman-*

jman/jman.conf

/usr/local/bin/nroff を /usr/local/bin/jgnroff に 修正(8箇所)

インストールします。

% su
# setenv LANG C
# make install

groff のマクロファイルにパッチを当てておきます。 groff に付属のmanマクロファイルは、本来の BSD のものと少しことなる 部分があります。これを修正して、日本語対応してくれるパッチです。

# cd /usr/local/share/groff/tmac
# cat $(TOPDIR)/netbsd1.2B-jman-*/jgroff-for-netbsd-jman.dif | patch

日本語マニュアルは、/usr/local/jman の中に入れられます。 また、/usr/local/bin/jman コマンドが作成されます。 この jman コマンドは、 /etc/jman.conf を参照してマニュアルを 読み込んで表示します。通常の man コマンドは、/etc/man.conf を参照しています。

man.conf(5) の詳細な記述方法は、 man man.conf を参照して下さい。

jmanの使用方法

通常の man(1) と同様に利用できます。 ページャを日本語が通るように more ではまく、less(日本語化したもの)に しなければなりませんが、jman は PAGER が未設定の場合は、 自動的に less を読んでくれます。

日本語マニュアルがあればそれを、なければ英語のマニュアルを参照します。 日本語のマニュアルを、/etc/jman.conf に設定されたディレクトリに いれておきましょう。(/usr/local/jman, /usr/X11R6/jman など) なお、マニュアルの漢字コードは、euc である必要があります。

例: 適宜変更が必要です

# mkdir /usr/X11R6/jman
# mkdir /usr/X11R6/jman/man1
# nkf -e kterm.jman > /usr/X11R6/jman/man1/kterm.1
% jman kterm

なお、他の NetBSD のコマンドのように、マニュアルをテキスト形式 にして格納したければ、次のようにすればいいでしょう。

例: 適宜変更が必要です。
# nkf -e kterm.jman | jgnroff -Tnippon -mandoc > /usr/X11R6/jman/cat1/kterm.0

テキスト形式のマニュアルは、 (マニュアルのディレクトリ)/cat(ジャンル)/(コマンド名).0 として格納します。

[CONTENTS] [PREV] [NEXT]