[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: JNUG会則



	許です。

	なんかここまで色々焦げてたせいで何も出来ませんでした。

# ちょっとだけ復帰可能

	で、そろそろ JNUG 会則を Fix したいです。
	また、例によって期限切らないとダメかな?

> >> 住所に関しては、加納さんの話もあるので、まだ特定させていません。
> で、会則上の『事務局』の住所ですが、申し出として2件ありましたが、
> 実際どのようにすればよいですか?

	ぷらっとホームのほうはどのようになったんでしょうか?
	これ次第だと思います。
	ダメなら僕の家でとりあえず問題は無いです。

> HEO> 1. 主として日本向けにThe NetBSD Projectによる成果を提供する
> HEO> の方が良いような気がする。
(snip)
> 会則の方は直しました。反対意見がある人は言って下さい。反対意見が多かった
> ら戻します。よりより文章があったら採用します。agreement.txtの方は、お任せ
> します。

	じゃぁ、agreement も直してしまいましょう。
	今なら投票しないでもOKなはずだし:-p

> >> 復活させました。それで、定期総会等に組織の帽子をかぶった方が出席は、
> >> 同一組織の人々の数え方は、まとめて一人、それとも、個人々々にする?
> >> 多数決に影響するので、最初に決めておかないと
> 
> HEO>   なお、組織として参加している会員と個人会員の区別は無いものとし、総会等
> HEO>   多数決よって決定される決議事項での権利票数は組織の大小にかかわらず一票
> HEO>   とする。
> 
> それでよいけど、もちろん、同じ組織の人だけど、個人の帽子をかぶって参加
> している人は別に数えるのだよね。悪意の団体が押し寄せてきた時は、ザルな
> 決りだけど、同じ組織じゃなくても後ろで根回しされてゴリゴリされても同じ
> だし、そうならないように頑張るでいいよね。

	良いと思います。が代案はあります?

> HEO> 任期は2年とすれば良いんじゃないかな?
(snip)
> HEO> 	えっと、再選を妨げる必要は感じません。
> HEO> 	但し、役員や監事を罷免する方法を規定しておいた方がよさそうですね。
> 
> 罷免は、どうすればよい? 運営委員会でクビにして、臨時総会で承認?

	それが正しいと思う。

> >> 選出の方法は、役員と同じ方法 or 会長の一任 or ……
> 
> HEO> 	総会の冒頭での立候補と投票。(これは、JPNIC総会と同じ)
> 
> なるほど、了解です。方法は、JPNIC総会方式をとるとして、会則の
> 内容としては、『議長の任命』でいいですね。

	良いです。

> HEO> 	ははぁ。僕は
> HEO> 		運営委員会=staff
> HEO> 		会員=admin-ja
> HEO> 	でも良いかなと思っているのですが。
> 
> 書いている時は、それも思ったのですが、定期総会に関してはできるだけ多くの
> 人の意見を{聞き|反映させ}たいとので、会員=admin-jaだと、それ以外の人は
> 意見を{述べられ|反映でき}ないのですよ。そうすると、扱い的には『準会員』と
> 同じになってしまうわけね。
> 
> 個人的には、普段は、hack! hack! hack!しているのだけど、定期総会に出てきて、
> ズバッとJNUGのマズイところ指摘してくる人も欲しいわけです。そう思って、
> 	NetBSDを使っている人=会員(すなわち不定)
> 	admin-ja=運営会員
> を導入したわけです。まあ、これはあくまで個人的な意見なので、ガンガン叩いて
> ださい。

	これだと、多分法的に問題が出るモデルなんで、対案を欲しいです。
	ただ、
		NetBSD を使っている人=会員
	モデルには反対。
	要するに

> >> うっ、書いていながら見てなかった。運営会員の数を基準に数値を決めれば、
> >> 会員の総数を知らなくてもいけそうですがどうしましょうか? 数値をどうするで
> >> 悩みますけど……。いまのままにして、会員の名簿を作成します?

	この問題を解決する方法が無い。
	で、受動的に勝手に会に入れられると言うのも乱暴な話だと思うのです。
	やはり「能動的に」入会しないと「会を良くしよう」という気持を共有でき
	ないし、conflictが発生した時に真剣になってくれないと思う。

	入会手続きを簡単にするでも良いから、入会方法を明確に規定すべきだと。
	そして、明示的に入会した人が意見なり苦情なりを言ってくれるのが良いと
	思います。

ほ