[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[pbsd-mg2] Re: Happy New Year



たけむらです。

 > > 実は、すぐに場所が見つかるとは思ってなかったので、
 > > あまり具体的に考えていませんでした。
 > > 手元のコードもまだ突っ込める状態にほど遠いですし。
 > 
 > 了解です。
 > 正式なアカウント取得手続きが決まってからで良いかなあ。
 > 正式なアカウント取得手続きが決まったら、お知らせします。
 > 
 > もし、それより前にリポジトリが欲しくなったら言ってください。_o_

ありがとうございます。その時はよろしくお願いします。

 > >  > > 一人か二人くらいまでなら、今なら
 > >  > > 	To: netbsd-admin@ml.cyber-fleet.net
 > >  > > で、作ってちょうだいと申請すれば良いと思います。
 > > 
 > > え、えっと、もうちょっとわからないことを確認させて下さい。
 > > 上記のメールは誰が読むのでしょうか?
 > 
 > わりと沢山 (jp.netbsd.org のアカウント保持者全員+α) です。

日本語でいいんですね(^^;

 > > ターゲットの名称を pbsd にして、pbsdmips は長いから、pbmips と
 > > いうのはどうでしょうか。
 > > 
 > > "NetBSD" と "PocketBSD" の関連が未定義なので、pbsd-mips というのも
 > > 怪しい名前ではあります。pbsh ってなんだかわからんとか。
 > 
 > CE を載せた MIPS マシンって、どれくらいハードウェアに共通性があるん
 > でしょうね。

CE 向けの CPU は周辺機器 I/F を on chip でたくさん持っている傾向に
あるので、ハードウェアの共通性は高いと期待しています。
その反面、CE はマルチプラットフォームの OS なので、ハードウェアには
ほとんど何も規定がありません。その意味で、ハードウェアの共通性は
ゼロです。

結局、データシートが入手できるかということと、我々がどこまでできるか
ということになります。
われわれができる範囲、というのを、プロジェクト名である PocketBSD という
言葉で表して、pbmips にするというのが、私の希望です。

プロジェクト名が PocketBSD であるというのも、別にはっきり決まっている
わけではないのですけど...

 > のうち、二つ以上の分類にまたがって共通のカーネルが使えるなら "cemips"
 > で良いような気がします。

CPU に Vr41x1 を使った機種で共通のカーネルが使えるのではないかと
思います。
FreeStyle, CASSIOPEA E-55, NEC Mobile Gear II, NEC Mobile Gear CS Series
などです。 
Mobile Gear II R510 に使われている Vr4121 についてはわかりませんが、
その他の機種に使われている Vr4101 と Vr4111 はほとんど同じです。
ほかの MIPS 系についても、だんだんサポートしていけるといいですね。

以下に、この ML にも参加している鈴木さんが PocketBSD ML に投稿した
メールを引用します。

 > To: pbsd-dev@arseed.co.jp
 > Subject: [pbsd-dev:00496] about VR4111
 > From: suz@d2.bs1.fc.nec.co.jp (Kouji Suzuki)
 > Date: Wed, 15 Jul 1998 04:56:56 GMT
 > 
 > 鈴木です。
 > 
 > PocketBSD のリリース直前の時期になんですが...
 > 
 > Movile Gear II の R300 に興味をもちまして、これに BSD(NetBSD か)なんか
 > 載る可能性はないだろうかと思っていました。

 > でとりあえず、使っている CPU VR4111 について調べたら、NEC がデータシート
 > を公開していることがわかりました。
 > 
 > http://www.ic.nec.co.jp/japanese/products/micro/doc.html
 > 
 > ここに、VR4111 のユーザマニュアルが pdf 形式で置いてあります。
 > (約750 ページで、約 3.3MB です)
 > 
 > これを見ると、このチップは、MIPS の CPU コアに、
 > かなりの 周辺装置を入れたものです。
 > 
 > 周辺装置には、
 > 	リアルタイムクロック(RTC)
 > 	割り込み制御
 > 	DMA 制御
 > 	ISA-BUS インターフェイス
 > 	オーディオインターフェイス( A/D D/A)
 > 	キーボードインターフェイス
 > 	タッチバネルインターフェイス
 > 	シリアルインターフェイス( 〜 1.15M bps: 16550 互換)
 > 	IrDA インターフェイス(〜 4M bps)
 > 	Host Signal Processing Unit ( ? ソフトウェアモデムの機能?)

たけむら