[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: How to PCMCIA debug



谷村@図書館電子化研.基盤.東大 です。


On Wed, 17 May 2000 10:14:16 +0900,
  NAKAGAWA Yoshihisa <y-nakaga@ccs.mt.nec.co.jp> said:

NAKAGAWA> #EMU8000 の資料が手に入るなら、興味あるところなんですが。EMU8008 
NAKAGAWA> #なんてのもあるんだけど…。

手元にあるものですと、

http://www.r.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/~tanimura/emu8kdoc/emu8kpgm.pdf
http://www.r.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/~tanimura/emu8kdoc/guide.txt

というところでしょうか。

EMU8000の場合、音を作るために基本波形やフィルタなどのボイスパラメータを
ドライバに渡す必要があります。現時点では岩井さんのインタフェース実装があ
りますが、GPLであるだけでなくEMU8000以外への流用をあまり考えていないよう
です。ここが汎用化できると他の音源向けのボイスパラメータを借りて音を鳴ら
すということができそうですが。

ただ、最近よくあるこの手の音源ハードウェアは(ハードウェアの)インタフェー
スがめちゃくちゃです。ボイスを内部に持っている/いない、Midiメッセージが
読める/読めない(これはexclusiveとかを考え出すと問題が山ほど出てくる)など
など... もうちょっとまともなもの作ってくれないかなぁ。

例えばRolandやYamahaのexclusiveを(ハードウェアが読めない場合は)どこかで
解釈して、可能ならばボイスパラメータに反映させるなんてことをやると、演奏
できるMidiシーケンスの幅が広がったりとか。手元にあるMidiシーケンスを見て
もほとんどはどっちか(しかも圧倒的にRoland)のexclusiveを含んでいるので、
作れるなら使い道はありそうです。

# しかし私は結局Midi音源を買う方を考えてしまったり :)

-- 
Seigo Tanimura <tanimura@r.dl.itc.u-tokyo.ac.jp> <tanimura@FreeBSD.org>