[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[pbsd-mg2] Re: Architecture name (was "Re: Happy New Year")



鈴木(康)です。
<19990119071200.1453.qmail@lithium.is.titech.ac.jp>の記事において
takesi@is.titech.ac.jpさんは書きました。

  | Subjectが Happy New Yearのままだとわけわからんので、
  | 変えときます。
  | 
  | で、個人的には cemipsがいいんじゃないかなと思います。
  | PocketBSDはプロジェクト名として残しておくとして。
(中略)
  | ということで、一押しは "cemips"、次が "vr4100" でしょうか。

この件については、私はいいたいことを言ったので、
あとは静観することにします。 ( 別に cemips に決まっても文句は言いません)

# あ、SH シリーズの可能性が出て来たので、ce という名前について、
# は 入ってもいいかなという気がしてきました。

  | コマンドの makeのときは VR4100かどうかを知る必要はないでしょう。
  | MIPS命令セットのバージョンと byte endianがわかれば十分ですし。

gcc の中の定義上は、vr4100 は、MIPS命令セットと同列に扱われています。
(専用命令もありますし)分かってもいいのではないでしょうか。

  | あ、あとは FPUの有無ですか。将来的には OSで emulateするのが
  | 望ましいのでしょうか?

最初から、FPU がないマシンをターゲットにしているので、
emulator の有無は重要ではないと思います。

バリナリでしかリリースされないものがあり、それが PocketBSD にとって
非常に重要で、どうしても動かしたいということでなければ必要ではない
のではないでしょうか。( そういう状況自体望ましいものではありませんが、
そうなってから 開発してもいいと思います。)

私が思うに、mips16 対応の方がより重要だと思います。
( MC-CS シリーズの人は悲しいですが...)

  | あと「PocketBSDであること」というのもよくわかりません。
  | 配布形態 (コマンドが少ないとか) のことなら、unameとかとは別の、
  | もっと高レベルの部分で判別すべきでしょう。

本質的に 「PocketBSDであること」は、配布形態によって定義されるべきだとは
思っています。

でも、たとえば、MGL のことを考えてみると...

MGL は、画面を mmap してアクセスするわけで、メモリや性能の点で、
機種に合わせて最小のバイナリをインストールしたいと思います。

となると、
	機種名が分かる -> PocketBSD であることが分かるのは当然だろう。
ということになってしまいます。

# ちょっと矛盾していますね。
--
					鈴木 康司 @NEC
					suz@hpc.bs1.fc.nec.co.jp
					TEL 0423-33-5381