[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[pbsd-mg2] Re: Architecture name (was "Re: Happy New Year")



佐藤ともうします。

> vr4100 というのはもしかして最も的確かも知れません。
> 単なる CPUではなくてアーキテクチャといえるような統合チップですから。

mips2等同一の命令セットのプロセッサ群でも
実際にはcoreを区別しなければいけないことがあります。
R4000系列 と R4600系列で微妙に制御系のレジスタの
ビットマップの意味が微妙に異なったはずです。
R4100系ももしかするとそうかもしれません。

いまmips系のNetBSDがどう処理しているのか
勉強不足でしらないのですが、
cpu関連のソースにいれるifdefはアーキテクチャ名ではなくてCPU名で
そろってるほうがいいのかなと。

アーキテクチャ名==CPU名でもいいのかもしれませんが
あるときはアーキテクチャ名としてつかわれ、ある時は
CPU名としてあつかわれるのもと思います。

ところでMIPS系のCPUのさだめとして、page fault等の処理のときに、
命令を再実行する際にディレースロットの命令をエミュレーション
しなくてはいけないはずなのですが、NetBSDではそのエミュレーションは
どのくらい実装されているのでしょう? 
1. しなくていようにつくられている。
2. exceptionの処理の場合だけをかんがえてつくられている。
3. full instruction

sato